- 無料
福岡工業大学の未来を拓く組織・人材戦略
- 開催日
-
- 2025.10.28(火) 14:00ー15:30 入室13:50~
- 開催形式
- オンライン(LIVE配信)
- 総務・人事に関わるセミナー
セミナー内容
福岡工業大学の未来を拓く組織・人材戦略
~FIT 版「人的資本経営」の実現に向けて~
【開催概要】
様々なメディアで注目されている福岡工業大学の学内改革。多くの施策の中で、何がブレイクスルーのきっかけとなったのか? 成功の鍵となった「最後の一歩」と、困難を乗り越える思考法に迫ります。
~次のようなテーマに関心のある方にお勧めです~
・中期経営計画を「絵に描いた餅」で終わらせない。中長期計画と人事改革の「つなげ方」と「動かし方」とは?
・人事制度改革を成功に導くために、「何を」「どのように」動かし、組織にインパクトを与えたのか?
・「人が育つ、改革が進む」好循環を生む。育成に焦点を当てた改革実行とは?

講師:松薗 裕二 氏(福岡工業大学 総務人事部 部長)
【略歴】
1972 年生まれ。民間企業で法務責任者として、
M&A、争訟、契約、取締役会・株主総会等、法務業務全般を担当。
2017 年 4 月に学校法人福岡工業大学に入職。経営企画室課長補佐、
総務課(現総務人事課)課長、同次長を経て、2023 年 4 月から総務人事部部長。
【福岡工業大学とは】
「For all the students~すべての学生生徒のために~」の経営理念のもと、
“全国トップクラスの教育拠点”を目指して、中期経営計画MP(マスタープラン)を軸とした教職協働の改革・改善に取り組む大学である。
質疑応答
松薗氏×弊社コンサルティング部 座談会(Q&Aセッション)
チャットにて質問を受け付けライブで回答いたします。
開催レポート
開催レポート概要
このレポートでは、2025年10月28日に開催された人事総務セミナーの内容をまとめています。
セミナーにご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
講演:『学校経営改善オンラインセミナー2025 福岡工業大学の未来を拓く組織・人材戦略』
福岡工業大学の総務人事部部長松薗氏から、「経営戦略と組織・人事制度改革をどのように連動させてきたか」をテーマにご講演いただきました。
福岡工業大学様の特徴的な取り組みでもあるマスタープラン・アクションプログラム等の経営管理システムのご紹介から始まり、松薗氏のご入職当時から現在までのお話を交えつつ、組織・人事制度改革におけるこれまでの取り組み、さらに、より具体的な取り組み事例を採用方針や育成制度などのトピックスごとにご紹介いただきました。
福岡工業大学様の改革事例だけでなく、松薗氏の実務に基づいた事例紹介は非常に参考になった、と多くのご参加者様からお声をいただきました。
QAセッション:松薗氏×弊社コンサルティング部
QAセッションでは、松薗氏・弊社コンサルタント栗原にてご参加いただいた皆さまからのご質問をもとに講演内容をより深堀りしました。
まずは弊社コンサルタントから参加者の皆様が共通して関心があるであろう「経営管理システムをどう実質化させたか」「担当者の育成で工夫していること」「改革の要点」の3点についてご質問をさせていただきました。

その後、参加者の皆さまから寄せられた各質問に対し松薗氏ご自身の経験も踏まえながら、具体的な回答をいただきました。
(質問への回答の一例)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:求める職員像はどのようなプロセスで決定されたのでしょうか。人事部で検討されたのか、他部署を巻き込んだのか。
A:求める職員像は人事制度の後追いとして作成しました。策定プロセスは、人事制度導入時と同様に他校事例や企業の規程を読み込み研究。また、たたき台は総務人事で作り、理事長からのメッセージや、管理職や管理職以外との意見交換、管理職とのディスカッションを経て半年くらいで完成させました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:給与形態を変更された際、教職員組合との調整はどのように行われましたでしょうか?
A:経過措置を設け、既存の方には不利益変更とならないよう意識したため、各組合との調整はハードではありませんでした。法律的な観点に基づいて、制度変更による不利益ととられないように発信することに留意しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:理事長、学長、副学長、事務局長同士のコミュニケーション不足に課題感を感じております。それにより指示の方向性が異なったり、幾度も説明を繰り返す必要があったりとスピード低下につながっております。少しでも改善していくためにどんな行動をとると良いと思われますでしょうか。
A:各人の考え方が異なることは理解しつつ、自分の力で打破するしかないと考えています。トップマネジメント層に対して、間接的でなく、自分から正しい情報を根気よく伝えることを意識してコミュニケーションを取っています。私自身、ラインにいる担当役員だけではなく、関係がある方には自ら話をしにいき、信頼を獲得することを大切にしてきました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参加者の声
アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。セミナーの満足度や学びを実感されたお声をご紹介します(一部抜粋)。
●「全体的にその場しのぎの仕事ではなく、将来を見据え仮説を立てて仕事を進めていくことの大切さを感じました。また、仕事を円滑に進めるために自分が信頼される人間になることが重要というお言葉が刺さりました。」
●「改革の流れを時系列でご説明いただいたおかげで、人事制度改革を進めるにあたりどこから始めればよいかイメージすることができ、大変参考になりました。また、人事評価や昇格審査などについても参考になりました。」
●人材育成の体系的な取り組みを、実際に進めていく具体的な手順等を踏まえてご説明いただけたことで、自大学での実践のイメージができました。
納得感のある評価制度導入の実現に向けて、「対話」の大切さと現場に近い職員が中心となることの重要性、特に課長職が「自分たちが中心となってやる」ことへの意識の醸成などが欠かせないということを改めて認識しました。
●人事の変革は非常に難しいテーマだと思いますが、何度も壁打ちを重ねながら議論を深めてこられたというお話に大変感銘を受けました。実践に基づいた取り組みの大切さを改めて感じました。
今後もこのような学校業務や学校経営の改善の参考になるセミナーを開催いたしますので、ぜひご参加ください。
今後の開催案内をご希望される方はこちらからご登録ください!
開催概要
| 開催日① | 2025.10.28(火)14:00ー15:30 |
|---|---|
| 申込締切① | 2025.10.28(火)14:00 |
| 開催形式 | オンライン(LIVE配信) |
| 定員 | 300名 |
| 費用 | 無料 |
| 主催 | 株式会社エデュース |
| お問い合わせ先 | E-mail: workshop@educe-ac.com(セミナー担当:美能・川口) |
お申込みにあたっての注意事項
- お申込みは1人1アドレスでお願いします。
- 同業種の方のお申込みはお断りすることがあります。
- お申込み後、受付完了メールをお送りします。
受付完了メールが届かない場合は上記のお問合せ先までご連絡ください