- 無料
事例から学ぶ学生募集「成功」の極意
- 開催日
-
- 2025.7.1(火) 14:00ー15:30 入室13:50~
- 開催形式
- オンライン(LIVE配信)
- 学生募集に関わるセミナー
セミナー内容
究極の倍率1.0倍を目指す、入試広報と教学の連動による産業能率大学の学生募集とは

講師| 林 巧樹 氏
産業能率大学 入試企画部 部長
1997年より入試センターに勤務し、1年間で全国350校以上の高校を訪問。
現在までに全国1000校以上高校を訪問する。
98年より入試センター長となり、AO入試を導入、その後、キャリア教育接続、AL、MI、未来構想とバラエティーに富んだ入試方式を開発する。
また、全国の高校、教育委員会等の依頼を受け、「アクティブラーニング」「探究」「総合型選抜」に関する講演を行っている。
平成28年より神奈川県立高等学校入学者選抜調査改善委員、令和3年より神奈川県公立高等学校入学者選抜制度検討協議会副会長として高校入学者選抜制度の改革にも尽力する。
開催レポート
『事例から学ぶ学生募集「成功」の極意』シリーズ第3弾として、2025年7月1日(火)に産業能率大学の林巧樹氏を講師にお迎えし、「小規模大学の生き残り」をテーマとしたセミナーを開催しました。約150名の入試広報ご関係者様にお申込みいただきました。
事例から学ぶ学生募集「成功」の極意
「究極の倍率1.0倍を目指す、入試広報と教学の連動による産業能率大学の学生募集とは
講師| 林 巧樹 氏
産業能率大学 入試企画部 部長
林氏は、学校の「存在意義」および変化に柔軟に対応する重要性を強調。産業能率大学が定員割れの危機を乗り越えた要因として、「教学・広報・入試」の三位一体の改革をご紹介されました。また、学生主体のオープンキャンパス、潜在能力を評価する入試、PBLを軸とした教育改革により、大学のV字回復のプロセスについて丁寧にご説明いただきました。
最後に、小規模大学が生き残るための視点として、①人材像の明確化と丁寧な選抜、②大規模大学の模倣ではない独自戦略、③社会に必要な能力の育成、の3点をお示しいただきました。



参加者からの声(参加後アンケートより一部抜粋)
・小規模大学でしかできないこと、募集方法があることが参考になりました。
・「低学年から接触して育てる募集活動」を目指したいと考えていましたので、貴重なお話でした。
・即効性があるものは効力がなくなるのも速い、という言葉が響きました。その通りだと思います。
【エデュ研ラジオ】アフタートーク公開中
「エデュ研ラジオ」は、株式会社エデュース学校経営研究所が運営する、教育機関の皆さまに向けた情報発信Podcastです。
限られた時間では当然語り尽くせず「もっと深掘りしたい」「もっと聞きたい」という熱い声が多数寄せられたため、今回は林様を再びお招きし、セミナーの”おかわり企画”として、さらに踏み込んだお話をエデュ研ラジオでお届けしています。
今回の対談では、特に小規模大学が生き残るための鍵となる「変化への対応力」、すなわち「存在意義の重要性」について深く掘り下げます。
林様が一貫して強調される「現場を見る」ことの圧倒的な重要性や具体的な取組みを通じて、これからの大学経営、特に少子化が進む厳しい時代を生き抜くための「学生の成長を意識した学びの質」、「現場の声を活かす具体的なアプローチ」、そして「失敗を恐れない挑戦の重要性」といった多角的なヒントが満載です。ぜひ最後までお聞きください。
開催概要
| 開催日① | 2025.7.1(火)14:00ー15:30 |
|---|---|
| 申込締切① | 2025.7.1(火)14:00 |
| 開催形式 | オンライン(LIVE配信) |
| 定員 | 300名 |
| 費用 | 無料 |
| 主催 | 株式会社エデュース |
| 共催 | エデュース学校経営研究所 |
| お問い合わせ先 | 株式会社エデュース セミナー担当:多田 MAIL:workshop@educe-ac.com |
お申込みにあたっての注意事項
- お申込み後、受付完了メールをお送りします。
受付完了メールが届かない場合はお問合せ先までご連絡ください。 - 受付完了メール内にセミナー受講用URLが記載されています。
当日セミナー参加に必要なURLとなりますので、当日まで保管をお願いいたします。 - 参加人数に限りがございますので、申し込みされた方以外へのURLの共有はお控えください。
- お申込みは1人1アドレスでお願いします。
- 同業種の方のお申込みはお断りすることがあります。